 |
|
長有研農法
長有研農法の基本は、良質の堆肥を1作ごとに入れる事にしている。
また、作物の栄養素 N・P・K を自社(長有研)製ボカシ肥で充当している。
菜種粕・米糠・魚粉等を材料に発酵菌を使って発酵熟成したもので、
作物別に 投入、量は若干異なるが、300kg 〜400kg使用している。
根を健康的に張らせ、糖度・食味を著しく高める |
 |
 |
 |
|
発酵堆肥舎でボカシ肥製造中
|
試験圃場
長有研ボカシ肥の投入量による収量比較や他肥料
との比較試験、及び品種の比較試験などを行い、
データの蓄積を基に農法の前進に心がけている |
|
 |
有機農業水稲除草試験
2005年より農業改良普及センターの協力で
米ぬか除草の試験を行っています。
除草剤を少しでも減らそうという試みです。 |
|

土作り講習会・土壌分析
最近、作物や土壌中の過剰な硝酸態窒素が問題視されるようになり
ました。本来、養分である堆肥や有機物も、過剰になると弊害が出て
きます。私たちは、土壌分析をすることによって土壌成分の過不足を
確認し、次作の施肥設計を行っています。
適正な施肥は、作物を健康に育て、病気や害虫の発生を減らし、安全
な 農作物の生産にも繋がっているのです
|
 |
|
Copyright (C) 2009 THYOYUKEN. All Rights Reserved |